2025年2月3日月曜日

パレンバン紀行2023年

 

パレンバン紀行2023

6-Jan 2025

Satoru Hoshiba

概要

元実習生のサブジュ・ギオを尋ねてから一年が過ぎてしまいました。記憶が薄れない間に記録として残したい一心で綴ってみました。一年以上経過していますが、Google Photoに保存した写真を見ると幾つもの思い出が昨日の如く湧いてきます。記憶をたどっていくと、訪問した場所がありありと浮かぶと同時に深追いへと導いてくれます。単なる訪問を読み返すことで新たな事実を見出す作業が始まります。現在はネット社会で情報の入手がたやすくなりました。食べたものを良く消化すれば健康そのものです。同様に旅の経験を消化すれば、心身爽快になります。これも旅の醍醐味にひとつなのです。人生とは生涯学び続けることかもしれません。

 

Maps1 ブキッテンギからパレンバンのバス路線 783Km

https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1CKqvEFVyKsLYiasQg2PNTE7Na8C071k&usp=sharing

 

Map2 パレンバン周辺の移動    合計450Km

Palembang からMuara Enim          185Km

Muara Enim からBukit Asam          往復 28Km

Muara Enim からGunung Menang  83Km

Gunung MenangからPalembang   154Km

https://www.google.com/maps/d/edit?mid=16tGqnTA2NZyDcLE5KNCAIy6msn5gZjI&usp=sharing

 

2024年12月23日月曜日

EP60 エピローグ

 こうして、今回の旅インドネシア2024は無事終える事になりました。本当に皆さんお疲れ様でした。お世話になった方々に改めてお礼を申し上げます。今後とも皆さんの為に頑張っていきたいと思います。



EP59 行程表及び地図

 下記に関連したインドネシアの地図及び日程表を記載します。移動総距離はおよそ1500キロに及びました。数値はバイクで回った距離となり、一部区間で列車利用となっていますから、実際の移動距離とは異なります。概算として参照してください。




E58 日本国内での実習生

 私が彼らの世話を始めたのは今から6年以上前の話です。石川県の小松製作所で実習生として勤務していたテグのグループが立山登山を目指して夕方立山駅に到着しました。しかしこの時間では、山に行く交通機関は終了しています。仕事の帰りで、彼らの姿が目にはいり、インドネシア語で話しかけてみました。「今日はどうしようか、この辺りでテントしようか。」と考えていました。幸い私の住んでいるところは目の前ですから、招待することにしました。「お金もいらないから、心配しないで泊まってください。」彼らは当初は半信半疑だったでしょう。自分の家だと思って安心して使ってくださいとの申し出に疑心暗鬼の状態がじわじわと解けていきました。翌朝彼らは元気よく、立山に出かけました。この件がとてもうれしかったのでしょう。その後口コミで次々と山が好きな在インドネシア人の休息所、合宿所と化していきました。

EP57 インドネシアイスラム教徒の日常

彼らの大切にしていることは家族の絆と宗教の二点が日常生活の基本です。そして重要となるのが仕事(収入への道)ということに繋がります。家族との絆は近年普及しているSNSを通じて遠く離れていても容易に繋がることが可能です。日本では、コロナ流行期にビデオ通話などが流行しましたが、出稼ぎインドネシア人にとっては、遠く離れた故郷と直結する大切なツールです。日本在住時は仕事が終わると真っ先にスマホで家族に、恋人に近況報告です。しかも、家族との通話は延々と続きます。

EP56 旅を振り返って

今回は、インドネシアの元実習生の家庭を訪問する旅が続きました。その多くの人々は、様々な経験を積み人生を歩んでいます。インドネシアの旅は今回で10回目になるでしょう。しかしその多くはスマトラ島が中心でした。昨年は元実習生の住んでいるスマトラのパレンバンを訪問しました。今回はジャワ島が中心で多くの友人達の支援で次々とリレー方式で各地を移動することが出来ました。その多くは村から村への移動です。時にはバイクの後ろにのっけてもらい150キロを移動や自家用車で130キロの行程を迎えに来てもらうこともありました。勿論バンドンからジョグジャカルタ、スマランからジャカルタの長距離の移動は列車が中心となりました。

EP55最後の大失態

 今日はモスに空港まで送ってもらう予定になっていました。途中で渋滞があると大変だから、予定より早く出ることになりました。チェックイン開始は午後350分からとなっています。午後1時前に自宅を出発しましたが、少し方向が違うようで、多少心配になりましたが・・・。ところが到着した場所は国内線専用のハリム空港でした。案内所で聞いたら、ここじゃなくてスカルノハッタ空港です。私もモスも勘違いをしていたようです。さて大変な事になりました。時刻は3時です。モスに聞くと「大丈夫、ここから1時間ほどで到着するから」果たして本当に到着できるのでしょうか?とても心配になりました。運転手はどんどん他の車を追い抜いて先へ先へと進んでいきます。しかし区間によって渋滞する箇所もあります。所々に表示版があり、空港まで到着予定は20分などと標識があります。